前の10件 | -
これでちょっとお休み・・・キハ47国鉄急行色 [鉄道 写真]
けっこう似合ってますね 2023.4.24 津山線 福渡-建部
実は体のことでいろいろありましてこれをもって少し休ませてもらいます
再開は6月初めくらいか?
最近はあまり撮影にでていなかったので、過去のものになると思いますが・・・
またよろしくお願いします。
113系の所属部署は福知山と岡山のみ [鉄道 写真]
こん〇〇わ、みまさか81号です。
かつては東海道本線沿いではありふれてどこでも見られた113系
そして関西では東海道・山陽本線はもちろん、阪和線・紀勢本線・関西本線・福知山線・山陰本線などいたるところで走っていました。
先日、京都の113系が引退して、残りは福知山と岡山の113系しかありません。
今回はその福知山と岡山の113系を紹介します。
まずは福知山の113系
現在は2両編成 5編成10両

京都丹後鉄道にも乗り入れています 2021.5.31 京都丹後鉄道宮福線 荒川かしの木台-牧
運用整理すればすぐにでもなくなる両数かもね・・・
そして岡山の113系
4両編成のB編成 13編成52両

ぱっと見、115系A編成と区別つきません 2022.10.21 山陽本線 倉敷-中庄
岡山地区も227系を導入しはじめているので、今後どうなるのか・・・
いずれにしても、あと2~3年後には形式消滅してしまうかもしれないのでね・・・
では、また
かつては東海道本線沿いではありふれてどこでも見られた113系
そして関西では東海道・山陽本線はもちろん、阪和線・紀勢本線・関西本線・福知山線・山陰本線などいたるところで走っていました。
先日、京都の113系が引退して、残りは福知山と岡山の113系しかありません。
今回はその福知山と岡山の113系を紹介します。
まずは福知山の113系
現在は2両編成 5編成10両
京都丹後鉄道にも乗り入れています 2021.5.31 京都丹後鉄道宮福線 荒川かしの木台-牧
運用整理すればすぐにでもなくなる両数かもね・・・
そして岡山の113系
4両編成のB編成 13編成52両
ぱっと見、115系A編成と区別つきません 2022.10.21 山陽本線 倉敷-中庄
岡山地区も227系を導入しはじめているので、今後どうなるのか・・・
いずれにしても、あと2~3年後には形式消滅してしまうかもしれないのでね・・・
では、また
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
201系はだいぶ減ったみたいで・・・ [鉄道 写真]
285系サンライズでも出そうかなあ~ [鉄道 写真]
こん〇〇わ、みまさか81号です。
全国でも唯一の定期寝台列車となった285系「サンライズ出雲・瀬戸」
昔はいろいろな方面へ寝台特急他、寝台急行や寝台付夜行普通(もちろん座席のみも)も走っていたが・・
今回は285系の特集です。(そういえば285系まだ乗ったことねえや)

この日はかなり遅れてきたサンライズ このあたり14両は旅客車では最大両数です。 2022.7.27 東海道本線 尼崎

臨時琴平行が運転されるときは、ここでは3回見られます 2019.1.11 予讃線 讃岐府中-国分

こんなに間近かで迫力あるのも撮れます 2023.2.24 伯備線 備中高梁-木野山
今日(5/7~5/8)にはサンライズの臨時が走るみたいよ
では、また![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
全国でも唯一の定期寝台列車となった285系「サンライズ出雲・瀬戸」
昔はいろいろな方面へ寝台特急他、寝台急行や寝台付夜行普通(もちろん座席のみも)も走っていたが・・
今回は285系の特集です。(そういえば285系まだ乗ったことねえや)
この日はかなり遅れてきたサンライズ このあたり14両は旅客車では最大両数です。 2022.7.27 東海道本線 尼崎
臨時琴平行が運転されるときは、ここでは3回見られます 2019.1.11 予讃線 讃岐府中-国分
こんなに間近かで迫力あるのも撮れます 2023.2.24 伯備線 備中高梁-木野山
今日(5/7~5/8)にはサンライズの臨時が走るみたいよ
では、また
![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
GW中の平日に渋い編成が走る [鉄道 写真]
161号も出てきた、車庫内も入れた・・・阪堺 [鉄道 写真]
こん〇〇わ、みまさか81号です。
このごろ、週末土日祝にモ161形を入れている阪堺
久しぶりに行ってみようと思って、4/29に行ってみた。
当日はあびこ道車庫にて、キッチンカーが終結してグルメフェスが行われて、車庫内も入れるみたい・・・
着いたら、午前中は164号が動いていた。

この時期ならではの紫つつじと一緒に撮影 2023.4.29 阪堺上町線 北畠付近
あびこ道に行くと、161号が出てきて動いていた。
その時は撮れなかったが・・・
帰ってくるまで、あびこ道の車庫内のグルメフェスへ行った。
車庫内も無料で撮影出来たのはラッキーだ・・・

いい感じで164号が留置されていた 2023.4.29 阪堺あびこ道車庫
少しグルメフェスを堪能した後、161号の撮影に向かう

みどりが美しい季節となってきました。 2023.4.29 阪堺阪堺線 安立町-我孫子道

白つつじとも撮れました 2023.4.29 阪堺上町線 東天下茶屋-北畠
この後は雨が降ってきたので撤収!
次回のイベントは6/10に「第25回路面電車まつり」があるみたいです。
では、また![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)
このごろ、週末土日祝にモ161形を入れている阪堺
久しぶりに行ってみようと思って、4/29に行ってみた。
当日はあびこ道車庫にて、キッチンカーが終結してグルメフェスが行われて、車庫内も入れるみたい・・・
着いたら、午前中は164号が動いていた。
この時期ならではの紫つつじと一緒に撮影 2023.4.29 阪堺上町線 北畠付近
あびこ道に行くと、161号が出てきて動いていた。
その時は撮れなかったが・・・
帰ってくるまで、あびこ道の車庫内のグルメフェスへ行った。
車庫内も無料で撮影出来たのはラッキーだ・・・
いい感じで164号が留置されていた 2023.4.29 阪堺あびこ道車庫
少しグルメフェスを堪能した後、161号の撮影に向かう
みどりが美しい季節となってきました。 2023.4.29 阪堺阪堺線 安立町-我孫子道
白つつじとも撮れました 2023.4.29 阪堺上町線 東天下茶屋-北畠
この後は雨が降ってきたので撤収!
次回のイベントは6/10に「第25回路面電車まつり」があるみたいです。
では、また
![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)
この日は更新色だった・・・75レ貨物 [鉄道 写真]
117系の残り運用は岡山地区と117系改「銀河」のみ [鉄道 写真]
能勢電鉄は開業110年 [鉄道 写真]
こん〇〇わ、みまさか81号です。
いろいろありまして、久しぶりの更新です。
能勢電は開業110年との事です。
調べてみると1913年に能勢口(川西能勢口)~一の鳥居間が開業した。
その当時やから路面電車みたいな感じやったかなあ・・・
そういえば、創業110年の時もHM付いていたなあ・・・

新緑の頃になりました。 2023.4.22 能勢電鉄妙見線 ときわ台-妙見口

そばに藤の花が咲いていました 2023.4.22 能勢電鉄妙見線 妙見口-ときわ台
このHMは現在能勢電鉄最古の編成1700系2編成のうちの1編成に付いています。
7200系の1編成にも110年HMが付いているみたいですね。
では、また(今回よりサムネイムクリックすると大きくなります)
いろいろありまして、久しぶりの更新です。
能勢電は開業110年との事です。
調べてみると1913年に能勢口(川西能勢口)~一の鳥居間が開業した。
その当時やから路面電車みたいな感じやったかなあ・・・
そういえば、創業110年の時もHM付いていたなあ・・・
新緑の頃になりました。 2023.4.22 能勢電鉄妙見線 ときわ台-妙見口
そばに藤の花が咲いていました 2023.4.22 能勢電鉄妙見線 妙見口-ときわ台
このHMは現在能勢電鉄最古の編成1700系2編成のうちの1編成に付いています。
7200系の1編成にも110年HMが付いているみたいですね。
では、また(今回よりサムネイムクリックすると大きくなります)
この時期に網干訓練走ったらやっぱりさくらと [鉄道 写真]
この日は定刻で来たのでいいシーンが撮れました 2023.3.31 東海道本線 甲子園口-立花
情報をつかんで急遽撮影した網干訓練
前回この時期に網干訓練を撮った時は遅れてきたので日が落ちてしまったのでベストではなかった。
今回は定刻で来たのでベストな時間に通過していきました。
前の10件 | -